トップページ
>
はじめよう食育
> アラカルト編(小学校):食べ物のはたらきを知ろう(東大阪市)
食べ物のはたらきを知ろう(東大阪市)
給食たんけん(高石市)
体の好きな食べ物なあに(高槻市)
おやつの選び方(大阪府)
食べ物のいいところ探しをしよう(高槻市)
毎日の生活と健康(池田市)
オレンジジュースを作ろう(寝屋川市)
楽しい食事をくふうしよう(藤井寺市)
作っておいしく食べよう(羽曳野市)
作っておいしく食べよう(河内長野市)
主食・主菜・副菜について知ろう(富田林市)
食べ物のはたらき(熊取町)
テーマ
食べ物のはたらきを知ろう
対象学年
2年生
授業科目
生活科
実施時間
45分
実施校
東大阪市学校給食教育研究会
所在地
東大阪市日下町6-3-6
担当者
東大阪市立孔舎衛小学校 豊田 美香
電話番号
0729-84-0231
FAX番号
0729-84-2524
E-Mail
kusaka-e@higashiosaka-osk.ed.jp
食品には3つの働きがあることに気づき、それぞれの食品を偏りなくとることが望ましいことを知る。
学習活動
指導上の留意点
資料等
■冠をつけ、輪になる。
■仲間どうし集まる。
■どういう仲間か発表する。
■食べ物の3つの働きを知る。
■自分が扮した食べ物がどの働きをする仲間になるのか考える。
■それぞれの働きごとに、どんな食べ物があるかを知る。
■冠を交換して、働き毎に3つの仲間に分かれる。
■給食では、毎日3つの仲間がそろっていることを知る。
■自分が扮した食べ物を覚え、他にどんな食べ物があるかを確認する。
■自分が扮した食べ物と同じ仲間の食べ物と思う者どうし集まる。
■一人になる子がないように配慮する。
赤…血や筋肉、骨や歯となり、みんなの体をつくります。
黄…運動したり勉強したりする時の力の元です。
緑…体の調子をよくし、病気にかからないようにします。
■自分が思う仲間の場所に移動する。
(なぜそう思ったか聞く。)
赤…肉・魚・卵・牛乳・大豆・海草
黄…ごはん・パン・いも・めん・油
緑…野菜・果物
■正しく3つの仲間に別れなおす。
(わかりにくい加工品について確認する)
■いっせいに移動する。
■みんなで確認する。
■3つの仲間をそろえた食事が望ましいことをおさえる。
■カレーライスを例に、大きなお鍋(ロープでつくった輪)に、材料となる食べ物が入る。
3つの仲間が入っていることを確認する。
■机、椅子は出しておく。
■食品カードの冠。
(児童数)
■働きを絵入りで書いた赤、黄、緑の色画用紙
■食品名を書いた赤、黄、緑のカード
■ロープ
イメージをクリックすると拡大表示されます。下のボタンでダウンロード可能。
※PDFファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は
こちらをクリック
してダウンロードしてください。(無償)
プリント1
指導媒体を一括ダウンロードできます。
元気っ子クラブ
|
イベント情報
|
第2次大阪府食育推進計画
|
つづけよう食育
|
健康栄養情報
|
食育応援団
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
食育関連リンク