暑さが厳しくなってきました。熱中症にかかる人も増加しています。急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境下で活動するときは要注意です。帽子や日傘、こまめな水分補給が有効です。
大阪府では、夏休みで子どもの生活習慣が乱れやすい8月を「大阪府食育推進強化月間」と定めて、「野菜バリバリ朝食モリモリ」を合言葉に、様々な啓発イベントを行います。子どもたちの夏休みの学習と思い出づくりにぜひご参加ください。
・と き: |
平成22年8月4日(水)10:00~18:00 |
・ところ: |
大丸心斎橋店 北館14階 大丸心斎橋店・イベントホール |
・内 容:
|
保育所・幼稚園、学校や家庭、地域、産地、企業等が相互に連携した参加型のイベントです。様々な体験ができる展示コーナーや参加賞つきの「食育クイズ大会」「食育講演会」などのステージプログラムも開催されます。入場は無料です。 |
・主 催: |
大阪府食育推進ネットワーク会議、大阪府 |
・協 賛: |
健康おおさか21・食育推進企業団 |
・協 力: |
大丸心斎橋店 |
★詳しくは、
こちらをクリックしてください。
(アドビリーダーがないと見れません。

をクリックして、インストールしてください。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
|
○「野菜バリバリ朝食モリモリ元気っ子」推進キャンペーン |
・と き: |
平成22年8月19日(木)10:00~17:00 |
・ところ: |
ジャスコ高槻店、平和堂アル・プラザ香里園、近鉄プラザ松原店、ダイエー金剛店、イズミヤ西岸和田店、アリオ鳳、関西スーパー大和田店 |
・内 容:
|
|
スーパーマーケット店内でお買い物の際に、楽しい遊びのコーナーを通じて、野菜を食べることや朝ごはんの大切さを親子で学んでいただけます。参加された子どもさんには食育グッズを差し上げます。 |
|
▽野菜・果物のツリーであそぼう!学ぼう!
▽この野菜・果物の名前はなんていうの?
▽毎日これだけ食べてほしいな!はかってみよう!1日に必要な野菜の量
▽ポーカー831(やさい)であそぼう!
▽野菜の釣り堀で楽しくあそぼう!
▽こんな朝ごはん食べたいな!じょうずに組みあわせられるかな
▽栄養バランスシートを作ろう!
▽朝ごはんと野菜のおめんをつくろう!
※開催内容は店舗により異なります |
・主 催: |
日本チェーンストア協会関西支部、大阪府食生活改善連絡協議会、大阪市食生活改善推進員協議会、健康おおさか21推進府民会議、大阪府 |
・協 力: |
(社)大阪府栄養士会、大阪ヘルシー外食推進協議会、健康おおさか21・食育推進企業団、帝塚山学院大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大手前栄養学院、大阪樟蔭女子大学、羽衣国際大学、千里金蘭大学、関西福祉科学大学、大阪青山大学、相愛大学(順不同) |
「食育推進強化月間」にはその他、ポスターコンクールなど様々な企画があります。 野菜をバリバリ朝食をモリモリ食べて、楽しいことがいっぱいの夏を元気に過ごしましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ イベントニュース ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★「お父さんと子どもの食育・運動講座」実施のお知らせ★★★★★★
〔豊中保健所からの情報提供です〕
|
2回シリーズで開催する下記講座の参加者を募集します!!
対象は小・中学生と父親 15組です。
【1回目】
と き: |
8月22日(日) 10:00~12:00 |
ところ: |
豊中市立中央公民館 1階 集会場 |
内 容: |
「はじめよう!親子一緒に健康づくり!!」 |
|
♪ |
保健師・管理栄養士によるお話
「メタボ予防、バランスの良い食事について」 |
|
♪ |
健康運動指導士による運動遊び
「親子で出来る、お手軽運動実技」 |
【2回目】
と き: |
9月12日(日) 10:00~13:30 |
ところ: |
豊中市立中央公民館 3階 料理室 |
持ち物: |
エプロン、三角巾、タオル |
費 用: |
食材費として1000円(親子2人で。1人追加ごとに500円) |
内 容: |
「親子で楽しくクッキング “野菜たっぷりヘルシーランチ” 」 |
※ |
当日、料理する献立は、平成21年度豊中小学生メニューコンテスト入賞作品から選んだものです。
|
|
問合せ・申込み:豊中市立中央公民館までTEL:06-6866-0555
申込みは、上記へ8月5日(木)10時~電話受付。先着順。 |
★★★★★★★平成21年度・メニューコンテスト入賞作品の活用紹介★★★★★★
〔豊中保健所からの情報提供です〕
|
大阪府豊中保健所では、毎年夏休み期間中に市内の小学5・6年生を対象としたメニューコンテストを実施しています。
今年度は、昨年度のメニューコンテスト入賞作品をアレンジして、地域の様々な場所で活用していますので、その一部(8月分)をご紹介します!!
《市内のお店で商品化 ~お店が子ども達の食育を応援してくれます~》
|
●菜園レストランNeNe (豊中市新千里東町1-4-3 SHIP千里ビル)
内 容:
|
豊中市立千成小学校5年 大庭 拓馬さんの「野菜たっぷり元気メニュー」から“カルシウムたっぷり!!オリジナルピーマンのみそいため”が《栄養士のおすすめバランスセット》\1280の中の1品として提供されます。
|
問合せ: |
NeNe TEL:06-6155-1241 |
●野菜とつぶつぶ アプサラカフェ (豊中市本町6-1-3 195ストリートビル1F) |
期 間:
|
8月5日(木)~7(土)、19(木)~21(土)の6日間
|
内 容:
|
豊中市立少路小学校6年 長井 紀樹さんの「カラフルメニュー」から“にらバーグ”と“トマトと水菜のサラダ”が《アプサラ定食》¥950のメインのお皿として提供されます。1日限定25食。
|
問合せ: |
アプサラカフェ TEL:06-6854-5188 |
●ビストロ疋田 (豊中市本町4-1-27)
内 容:
|
豊中市立南桜塚小学校5年 新比惠 理志さんの「モロヘイヤとゴボウのお好み焼」から“トマトの玉ねぎサラダ”と、豊中市立東丘小学校5年 山口 明乃さんの「魚と野菜のヘルシー料理」から“白身魚のピカタ”がランチタイムとディナータイムのメニューの中で提供されます。
|
問合せ: |
ビストロ疋田 TEL:06-6858-0909 |
上記以外の飲食店、惣菜店、給食施設や地域講座など、豊中市内の様々な場で豊中小学生メニューコンテスト入賞作品を活用しています。詳しくは豊中保健所ホームページをご覧ください。
◆平成21年度メニューコンテスト入賞作品活用紹介について↓
http://www.pref.osaka.jp/toyonakahoken/eiyou-shokuji/21katuyou.html
◆平成22年度メニューコンテスト実施について↓
http://www.pref.osaka.jp/toyonakahoken/eiyou-shokuji/22rannchimenyu.html
|
上記全体および今年度のメニューコンテストについての問合せは、
大阪府豊中保健所企画調整課 TEL 06-6849-1721まで |
──────────────────────────────────
=========「みんなで広げよう!おおさかの食育」=========
──────────────────────────────────
★★★★★★★★★★★大阪産(もん)野菜情報《枝豆》★★★★★★★★★★★
|
|
今月の大阪産(もん)野菜情報は、枝豆です。
枝豆は、大豆の未熟な実を枝つきのままゆでて食べたことから、この名がつきました。大阪府では、八尾市が近畿地方での生産量ナンバーワンで、たっぷり甘みの乗った味や実がプックリしているなど市場では高い評価を得ています。 |
 |
■高い栄養価
|
 |
また、暑い夏に冷たいビールのおつまみナンバーワンの枝豆は、味わいだけでなく栄養価も高い野菜です。「畑の肉」といわれる大豆若いうちに収穫したもので、良質のたんぱく質をたっぷり含むだけでなく、ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分、カリウムや大豆にはないビタミンCもたっぷり含まれています。
たとえば100gあたりで言えば、鉄はほうれん草135g分、ビタミンCはりんご675g、食物繊維はさつまいも217gと同じ量が含まれています。
おつまみだけでなく、あえもの・サラダ・ごはんもの・デザートなどいろいろな料理に使ってみてください。
|
■おいしさの秘密は、鮮度
枝豆のおいしさの決め手は、アミノ酸と糖分です。これらは、枝から離されると2日で半減しています。反対に枝がついたままだと2日後でも3分の2以上残っています。さらに根まで突いているとほとんど減りません。大阪産(もん)は輸入ものと違って、農産物直売所などでは、収穫当日のものが店頭にならぶことも。これがおいしさの秘密なのです。ぜひ、お近くの直売所などで枝付きがあれば、なくても採れたての枝豆を買って味わってみてください。
★★★★★★★★★★大阪府保育士会からの活動報告★★★★★★★★★★★ |
大阪府保育士会は、大阪府保育協議会の会員保育園の保育士で構成され、会員数は今年度で
8600人を超え、保育士の専門性の確保と資質向上を目指して、独自の研修会や広報活動などを展開しています。
◆主な取り組みとして、
①おおさか食育フェスタへの出演
昨年度の「おおさか食育フェスタ」のオープニングステージに出演。会員保育園の園児たちが、「元気いっぱいバナナくん」や「おべんとうバス」というテーマで元気いっぱい歌や体操を披露しました。また保育士が食育にちなんでオペレッタを披露。来場した方々に食育をアピールしました。
今年度の食育フェスタにも参加を予定しております。
②大阪府保育士会作成の保育士必携小冊子「ほほえみ」にて食育を啓発(平成21年改定)
保育士必携の手引書である『ほほえみ』の中に「子どもの楽しい食事について」という項目を設け、保育士に食育の必要性や大切さを啓発しています。
③大阪府保育士会機関紙「ほほえみ」での広報・啓発
年3回発行の機関紙「ほほえみ」の中で、会員保育園が力を入れて取り組んでいる様々な食育活動を紹介することで、会員の保育士がその情報を共有し、食育活動に対する意識を高めます。
④平成22年度 保育士研修会
9月6日に開催する研修会では、早稲田大学の前橋 明教授から、食事を含めた生活環境が与える子どもへの影響について講演いただきます。(前橋氏は、日本食育学術会議の会頭であり、朝食や睡眠時間・運動量などが子どもたちに与える影響との関係について研究を進めておられる)
⑤会員保育士が所属する保育園での取り組み紹介
☆菜園活動(お芋堀、お米やきゅうり・トマトなどの野菜づくり、イチゴ狩りなど)
☆クッキング保育(親子クッキングなど)
☆レシピ紹介(給食の展示や写真紹介など)
☆エプロンシアター
☆食事マナー指導
☆ホームページでの取り組み紹介 など
このように、食育に関する様々な取り組みを通して、子どもたちの心を育て、命の大切さや食の大切さを伝えるとともに、親子の会話のきっかけを築いたり、地域との交流や異年齢交流など、各園での実践が促進される事を期待します。
----------------------------------------------------------------------
■発行 おおさか食育マガジン編集局
----------------------------------------------------------------------